ますログ

私、マスクの記録(log)でますログです。つらつらと日々思ったことを書いていきます。

IPoE接続でのポートマッピングについて

こんにちは、マスクです。

今回はインターネット接続方式の1つであるIPv6 IPoE(MAP-E方式)接続環境でのIPv4アドレスのポートマッピングについて記事をまとめます。

目次

はじめに

本記事は私の利用しているサービスを前提としてまとめております。 私の契約していないサービスや法人向けサービスはその限りではないことをご理解ください。

またスマホで読むことを想定していないため、文章が多めになります。


私の利用している環境

私が利用している環境を記します。

  • インターネット接続サービス:ぷららv6エクスプレス
  • ぷらら社から無料レンタルしているルータ:Aterm WG1200HS3
    (以降、MAP CEと表記)

IPv6 IPoE接続について

インターネット接続方式には様々な方法があります。 IPv6 IPoE接続方式は、IPv6インターネットを利用するためのサービスになります。IPv4インターネットに接続するためには、別途契約するかIPv4 over IPv6という機能を利用する必要があります。

IPv4 over IPv6機能は基本的にどの事業者でも提供されていると認識しており
私たちユーザはインターネットサービスをIPv4/IPv6のどちらで接続しているのかを意識することなく利用することができます。


IPv4 over IPv6機能について

なおIPv4 over IPv6機能を介して、IPv4インターネットにアクセスするさいのグローバルIPv4アドレスは IPv6 IPoE接続の契約によってMAP-CEに払い出されたIPv6 prefix帯に紐づくIPv4アドレスが使用されます。

さらに、グローバルIPv4アドレスも全てのポートが使用できるわけではなく MAP CEごとに割り当てられるPSID(Port-SetIdentifiers)という識別子から利用可能となるポート番号群の中が決定されます。

そのため抑えておくべきポイントとしては、下記の2つと認識しております。

  • MAP-E方式ではグローバルIPv4アドレスを複数の契約者で共有すること
  • その上、MAP CEごとに利用できるポートは制限があること

勘違いしやすいポイント

f:id:mask-tech:20210109000035p:plainIPv6 IPoE接続だとIPv4でサーバ公開ができないという意見になります。
ぷらら社のサービス紹介ページにも下記のような記載があり、解釈の仕方にもよってはできないと見受けられる方がいるのかもしれません。

IPoE方式のIPv6接続(IPv4 over IPv6を含む)では、一部のソフトウェアやサービスが正常にご利用いただけない可能性があります。
例:・ぷららフォン for フレッツ ・ネットバリアベーシック ・ダイナミックDNSサービス ・25番ポートによるメール送信(SMTP) ・外部へのサーバー公開 ・一部オンラインゲームなど特定ポートを使用するサービス、または複数ユーザでIPアドレスを共有した場合に利用できないサービス

MAP-E方式に限ってにはなりますが、サーバ公開はできないというのは正確ではありません。 サーバ公開の範囲に制限があるというのが正確になります。


IPoEについて詳しく知りたい方へ

さらに理解を深めたい方は、小川晃通さん, 久保田聡さんが書かかれた「徹底解説 v6プラス」という本がとても参考になります。
電子版であれば無料で公開されております。
MAP-Eについての解説から、グローバルIPv4アドレスを共有するという点で類似しているCGNのことまで網羅されております。

www.jpne.co.jp

IPoE接続でのポートマッピング設定方法について

ここからはWAN側からLAN側へアクセスできるようにするために、MAP CEに対して行うポートマッピングの設定手順になります。

  1. MAP CEの管理画面にアクセスし、下記のように画面を遷移し設定メニューを開きます。 ホーム→詳細設定→ポートマッピング設定

  2. 下記の設定画面が表示されますので、必要な設定を追加します。
    指定できる変換対象ポートは、下記の手順から確認することができます。
    ホーム→情報→現在の状態→利用可能ポート

f:id:mask-tech:20210108233344p:plain 設定追加後に再起動する旨が表示されます。再起動実施後からWAN側からLAN側へアクセスできるようになります。

これらの手順は公式サイトでユーザーズマニュアルが公開されておりますのでそちらもご参考ください。 ポートマッピング機能|Aterm®WG1200HS3 ユーザーズマニュアル

以上になります。

ThinkPad X1 Carbon (2019)を買ってみた

こんにちは、マスクです。 

先日、Thinkpad X1 Carbon (2019)を買ってみました。

f:id:mask-tech:20190729002401p:plain

 

購入するまでの間に様々なパソコンを実際に触れたり、レビューを書かれているブログを参考にさせてもらったので、今回はその恩返しを少しでもできればと思い記事に残すことにしました。

 

1. 購入する経緯

f:id:mask-tech:20190729001749p:plainどうしてパソコンが必要だったのか? 

私がパソコンを購入した理由は、2つあります。

1つ目の理由は、外出先で作業をすることが多くなり軽量なパソコンが必要になったからです。

作業といっても会社の業務には関係なく、プライベートな事務処理, メモのまとめだったり資格勉強のためにWEB問題も解いたり,手を動かして動作を確認する行為を指します。 

朝の通勤ラッシュに巻き込まれないように、早く家を出て会社の近くで作業をすることや、休日はカフェなどで勉強をすることがあります。外で作業をするたびに、今までは大学生のときに使っていたパソコンを持ち運んでいたのですが、問題がありました。

 

それがとにかく重い。

そう重量面でパソコンが重かったのです。

f:id:mask-tech:20190729004103p:plain

 

動作面は記憶媒体をHDD→SSDへと自分で換装していたため、Windows Updateを除いて基本的に困ることはありませんでした。

 

しかしながら持ち運んでいたパソコンの重さは1.65kgもあったため、少なからず肩に負担をかけていました。そのためか次の日も疲れが残っていることがあり、多少なりとも業務や普段の生活に支障が出ていました。

 

2つ目の理由としては、 新しいことを始めようと思ったからです。

普段使いしていたパソコンは、購入してから5年目を迎えておりました。

事務作業や遠くのコンピュータをインターネット越しで操作するクライアント端末として使うだけなら、ほとんど問題はありませんでした。

 

しかしながら、GNS3等を使った動作確認をローカル側で行いたいときや、今後CPUに負荷をかける処理を行っていきたいと考えておりました。そうなると5年前に購入したパソコンではスペックが足りなく問題が発生します。

コンピュータが人間の効率を落としてはいけないという考えから、スペックにはある程度の余裕を持たせる必要がありました。

 

上記2つの問題を同時に解決できる選択肢が、パソコンを軽量のものに買い換えるべきだと考え購入に至りました。

 

 

2. Thinkpad X1 Carbon(2019)を選んだ理由

 

f:id:mask-tech:20190729002005p:plain

ThinkPadとは?

ThinkPadは現在lenovoが販売しているノートパソコンのブランドです。元々は1992年にIBMが商標登録をして販売し始めたのですが、2005年に売却されて以来はlenovoがブランドを引き継ぎ販売を継続しています。

 

f:id:mask-tech:20190729004523p:plain調べて気が付きましたが、もうIBMよりもlenovoのほうが

      Thinkpadを販売している期間は長いのですね。

 

 そのThinkPadの中でもThinkpad X1 Carbonは、モバイル用途を想定した軽量なハイエンドモデルになります。

 

どうしてThinkpadを選んだのか?

軽量なパソコンは世の中にはたくさんあります。私がパソコンに求めた条件は以下です。

  • 重量が1.0kg前後であること
  • メモリが16G以上積められること
  • CPUが貧弱ではないこと
  • USキーボードが選択できること
  • 一部のキーボードの間隔が詰まっていないこと

 

選択肢としては、富士通から発売されている「LIFEBOOK UH」シリーズの700gのパソコンやMacbook Proも悩みました。どれもいいパソコンですからね。

しかしながら、私の求めている上記の条件を満たすことができたのは、Thinkpad X1 Carbonのみでした。

だから私は、Thinkpad X1 Carbonを買うことを決めました。

 

 

2019年モデルを買った理由 

理由は単純で、自分のモチベーションに繋がると信じたからです。

 

f:id:mask-tech:20190729005527p:plain

買おうと決めたのは2019年の6月初旬です。

しかしながら当時はまだ、2019年モデルのThinkpad X1 Carbonは発売されておらず、2018年モデルが最安セールを行っていた時期です。

ただ幸運なことに「2019年モデルが6月末に国内で発売開始する」という噂を聞いていたため 、発売されること待ってから買うことを選びました。

 

2019年モデルはCESの先行情報から2018年モデルとほとんど変わらないことを知っておりました。そのうえ最新型はセールの割引率が低く、買うには少し割高になります。

 

ただ、なぜ割高な最新モデルを選んだのかといいますと、そのほうが、個人的なモチベーション・やる気に繋がり全体的な効率が上がると自分を信じたからです。 

この選択を後悔しないために、日々の生活を頑張っていこうと思います。

 

次回は、ベンチマークや使用感について書く予定です。

質問等はTwitterで受け付けますので、お気軽に。

マスク (@Mask_Next) | Twitter

ブログを開設しました

初めまして、Maskと申します。ITエンジニアを駆け出したばかりのものです。

 

常日頃から興味のあることや惹かれることが多い中、自分が気になったものや好きなものを記録として残して行こうと考えブログを開設しました。

 

書いていく内容は、ITのインフラまわりから私生活に至るまで1つのものに特化せずにまったりざっくりと書いていこうと考えております。

 

どうぞ、よろしくお願いいたします。